
Yaslog
WRITTINGS
PERSONAL


My Studies
例えば私はIT企業にいますのでWebやネットサービスに対する勉強は常に仕事として必要です。
しかし、新しいイノベーションや、行き詰った際の問題解決は、必ずしも自分の専門分野の中だけにある訳では無い事が多々ありました。
だからこそ、沢山の事に常に関心を持ち、浅くても自分自身で体系立てた知識を持つことは、「大人の勉強」として非常に重要な習慣なのではないか。と思い続けてきました。
もちろん仕事に限らず、自分の人生観、人との付き合い、全てにこの「浅くても体系立てた知識」を持つ事は影響をする筈です。であればこの「大人の勉強」はもはやサボると、ずっと同じ人でありたいと思っている事と同じ意味になってしまいます。
もちろん潜在的にはそういう思いは誰しもが持っているので、本など沢山読んだりするわけですが、たいがい覚えてないので・・・。今後、読み流さず「自分なりの体系立てた知識」を作るために、本の内容やWebの記述をきちんとまとめてみる習慣を持つために自主勉強のページを用意しました。
ちなみに全部体系立ててから書くのは大変なので、ちょっと書いては付け加えたり、消したりしながら、少しづつ色んなテーマについて文字を増やしていくので、タイトルだけ。とかのもあります。
また、内容は専門分野の人からすれば間違っている事は沢山あるでしょう。でもいいのです。浅くても間違っていも自分なりにまずは体系だてた事が重要なので。そしてもし同じ関心を持ってくれる方がいれば、その方にとってもより深く学ばれていく機会になれば幸いですし、間違いやもっと深い話しがあれば是非私に誰かが教えてくれる。そんな素敵な繋がりが起こればいいなと思っています。

Study 1. bio-mimicry
丁度今週の月間事業構想のテーマが「バイオミミクリー」についての特集でしたので、その内容についてまとめていきたいと思っています。
※ ただいまテーマを挙げただけなので、内容はこれから記載します。
Study 2. 日本酒について
日本酒がとっても好きなのですが、良く考えると体系立てた知識をほとんど持っていない事に気づきまして、一度ちゃんと勉強しようと思い。まずはテーマを上げました。
※ ただいまテーマを挙げただけなので、内容はこれから記載します。
Study 3. 写楽
小さい頃から好きな小説家に「島田壮司」さんがいらして、推理小説が中心なのですが、ある時期の気鋭の推理作家と言うのはほとんど島田壮司さんの影響を受けていたのではないかと、思う存在です。
とは言え、20年ぐらいその著書を読んでなかったのですが、最近、最新の著書が出たと言うことで買ってみたましたら、その内容が浮世絵の「写楽」について。上下巻の超御応えある本です。
で、読むと写楽の事が沢山知識として分かる訳ですが、私も何となく興味は昔からあったので一度江戸博物館「写楽」の特別展示を観に行った事があり。そして、その絵の奇妙さだけは十分実感したのですが、何がそこまで奇妙で。何が他と違うのか。よく知識が無いまま観たせいで、感性としての理解で終わっていました。なのでもう1回もしどこかで展示会があれば、背景や特異点を十分理解した上で見れるように、一度整理をしたいと思っています。
※ ただいまテーマを挙げただけなので、内容はこれから記載します。